乳歯期における反対咬合の治療 | 成田市で小児歯科のことなら、たんぽぽ小児歯科


■乳歯期における反対咬合の治療

鳥山 栄(たんぽぽ小児歯科)

乳歯期に(治療可能な年令《当院は3才》)上顎前歯の咬合関係を変える事により将来反対咬合に移行する事を未然に防ぎ、その結果、矯正装置を使わずに咬合関係を改善する簡単な方法を考案し、その結果及び経過症例の報告をする。

症例

  1. (3才)反対咬合AAを一度にCrownFormにて前歯被蓋を行う。その1週間後にBBを続けて行う。ほぼ1ヶ月以内に臼歯が咬合する。
  2. 反対咬合はCCをCrownFormにて側方運動の抑制を行うと正中がもどり、交叉の改善が起こり経過観察とする。
  3. 乳歯列の反対咬合から永久歯への移行で永久歯の一部を床型の弾線装置を用い叢生を伴う症例の改善。(2症例)
(1) T.S. (H16.12.16生) ♀ 歯性反対咬合
H20.6.10
反対咬合 (3才)
H20.6.27
BAAB CF C 削合
H20.9.29
BB破折修理
H21.9.17
経過観察
H.K. (H15.2.17生) ♂ 下顎前歯叢生を伴う反対咬合
H18.7.18
AB 同時CF
H18.11.28
斜面板の形態
H18.12.7
臼歯の咬合改善
H19.2.13
下顎叢生治癒
H19.6.5.
A 破折 AA 改善
H19.11.22
C 側方交叉咬合
CFにて改善中
(2) I.T. (H9.12.13生) ♀ 顎の変位を伴う交叉咬合
H14.12.14
作業側左側変位
H15.1.11
C CF正中移動
H15.3.1
CC CF
側方運動調整
H16.6.26
1 萌出左側
臼歯部交叉
H17.6.11
112112 萌出
H18.6.3
CC 削合で2 2
の前方萌出を促す
H19.2.17
2112 の改善
H19.8.28
C 脱落
H21.10.24
自然治癒の咬合誘導
(3) 乳歯反対咬合から長期における治療で床装置を用いた症例
K.T. (H8.9.5.) ♂ 乳歯反対咬合から11反対咬合の移行症例
H14.1.11
H14.1.24
CF修復
H15.10.18
11 反対咬合
22萌出スペース不足
H16.2.7
チンキャップ使用
12 外傷性咬合
H16.3.13
床装置に移行
H16.8.7
義歯の臼歯部を
徐々に削合
H16.9.13
11 被蓋改善
H16.2.14
床装置除去
H17.3.12
22 萌出
H17.12.10
臼歯部は乳歯
H21.10.3
永久歯交換
K.T. (H10.2.22.) ♀ 乳歯反対咬合から 2 口蓋側転移の症例
H13.7.7
H13.7.14
CF修復
H14.10.29
H15.1.18
被蓋が強い傾向にある(遺伝)
H16.6.7
咬合の深いものは遺伝で下顎角が小さい
H17.9.30
11 萌出
H18.6.3
2 口蓋側萌出
H18.10.14
床装置装着
H18.12.16
顎位挙上のためアゴの疼痛を訴える
H19.2.17
2 前方移動

考察

上顎前歯部の劣成長を開放し下顎骨の前方への成長を抑制し、あくまでも永久歯列への咬合誘導をより自然な形で導けるものと思われる。方法はカリエスの治療に使用するCFにて歯軸の傾斜を用いて斜面板の形式をとる。対象は歯性・骨性・遺伝性も含めて可能である。
これらの治療はあくまでも乳歯列で、しかも3才という年令で行う事がより重要でましてやカリエスの治療と同一線上に位置している為、容易に可能である。
また、咬合関係においては顎関節において自然にルチアの軸を使用した時の様に中心位の方向へ移行するのではないかと思われる。
将来、成長が終わった子供達の中心位と中心咬合位の一致やずれがあるのか、これからの研究課題にしてみたいと思う。

まとめ

日常の診療行為としている為、来院した患者のほぼ全てに行う。3才という年齢を基準にして、2才半でも齲歯の治療を伴う場合には治療が可能である。矯正という行為ではなく、あくまでも自然形態に移行する為の咬合誘導である。顔貌の変化は一目瞭然でこれも小児の最大の特徴といえる。これらはあくまでも自然治療を目的としている事から、仮に床装置への移行があっても軽度で済む。本格矯正への移行は叢生が主で骨格性への移行も未然に防止できると思われる。

2009.11.15 小児歯科学会 中国 四国地方会 ケースプレゼンテーション



■乳歯期における反対咬合の治療

鳥山 栄(たんぽぽ小児歯科)

乳歯期に(治療可能な年齢<当院3歳>)上顎前歯の咬合関係を変える事により、正常な咀嚼機能の獲得と将来不正咬合への移行を未然に防ぐために行う治療である。1・2報に続き本報は、乳歯列から永久歯完成に至る長期の経過観察の症例を報告する。

症例 : 以下全てCFの治療

(1) K.T. (H10.7.10生) ♂ 反対咬合(前歯のみ) H14.1.25〜H25.11.26 3歳半〜11年後
H14.1.25
H14.2.14
H15.11.13
H16.6.18
H17.6.10
H17.12.27
H25.11.26

術式はをまず必ず1回で行う。次はで計2〜3回で7日〜14日以内で行う。
永久歯萌出より口唇閉鎖して咀嚼回数を増やす事を指導。

(2) S.M. (H11.5.23生) ♀ 反対咬合(前歯のみ) H14.5.20〜H27.3.12 3歳〜13年後
H14.5.20
H14.6.4
H15.2.17
H15.12.26
H16.7.30
H18.2.28
H20.6.9
H21.7.23
H25.3.26
H27.3.12

右側交叉咬合継続は永久歯列になり治癒傾向を示す。
最終的には主咀嚼側の変化により治癒。

(3) H.H. (H12.8.8生) ♀ 反対咬合 H16.11.1〜H27.6.22 4歳〜11年後 CFのみ 母親が骨性反対咬合
H16.11.1
H16.11.9
H17.9.9
H17.11.7
H19.2.8
H19.10.26
H20.11.14
H21.4.23
H21.5.15
H21.7.24
H21.10.2
H22.4.17
H22.7.22
H23.5.13
H24.8.24
H27.6.22

左側交叉咬合によりをCFにてブロック臼歯萌出期によりアーチの拡大がみられた。
H24〜H27の間、未来院。その期間、バレーボール部でチョッパーにより歯槽骨の拡大がなされず下顎前歯の叢生が生じた。※チョッパー(腹筋系)

(4) J.K. (H7.7.4生) ♀ 片側性交叉咬合 H13.3.8〜H25.12.2 6歳〜12年後 開始年齢が混合歯列開始時期であったがのみCFにてブロック。の効果のみで正常永久歯列の移行
H13.3.8
H13.3.19
H13.3.29
H13.9.18
H14.11.12
H15.5.22
H17.2.21
H18.3.16
H18.9.26
H20.2.16
H25.12.2

開始年齢が5歳9か月で下顎前歯の永久歯萌出があったため上顎前歯はそのままでのみCFで治療を行った。
顎偏位もなく永久歯列へ移行した。

まとめ

これらの症例はすべて日常診療の治療としての延長線上で行われている市販のクラウンフォームのみで行うが、経年経過としてやはり初期に処置する事が良好なる結果をもたらすと思われる。
治療は3歳で行われるが、その後の生活習慣全般が重要で特に骨関係として姿勢や歩行つまり骨全体の機能と筋機能が関与することを常に考慮しておくべきである。骨の生理機能は食養(食べ物)運動機能は姿勢と歩行(食べ方)が非常に重要な要素となる。
矯正治療への移行を未然に防ぐ事と反対咬合による咀嚼機能、特に顎関節へのリスク軽減を考慮した事の結果であると思う。(なお、これらは保護者の承諾を得ている)

2015.9.27 関東地方会第30回記念大会・総会

院長ご挨拶診療案内医院紹介よくある質問アクセス
© Tanpopo Dental clinic